ヘッダーロゴ

PPS切削

PPS切削とは?特徴と他樹脂との違い

PPS切削とは、耐熱性・耐薬品性・寸法安定性を活かした高精度な樹脂加工技術です。
PPS(ポリフェニレンスルファイド)は、スーパーエンジニアリングプラスチックの一種であり、耐熱性・耐薬品性・機械的強度・電気特性などに優れることから、切削加工材料として多くの産業で採用されています。 とくに、自動車、電機、医療、半導体などの分野では、金属代替や構造部品としての利用が進んでおり、寸法精度や絶縁性が求められる環境で力を発揮します。

PPS切削は「金属では困難な環境」での使用に強い材料を求める現場で活躍します。

PPS切削に使われるPPSの基本特性

高温・薬品・摩耗に強く、寸法安定性の高い樹脂、それがPPSです。
PPSは、以下のような特性を備えています。 – 耐熱性:連続使用温度200℃以上。短時間なら260℃にも耐える。 – 耐薬品性:酸・アルカリ・有機溶剤に対しても非常に安定。 – 電気特性:高い絶縁性を保ち、高周波でも安定。 – 機械特性:高剛性・高強度で、寸法変形が少ない。 – 耐摩耗性:摺動用途でも優れた性能。 これらの特性から、切削加工されたPPS部品は「軽量」「高性能」「高信頼性」を求められる領域で使用されます。
特性項目 PPSの性能 備考
耐熱性約200〜260℃PEEKに次ぐ高耐熱性
耐薬品性非常に良好酸・アルカリにも耐える
絶縁性良好5G・EV機器にも対応

PPS切削が選ばれる理由と短所

PPS切削は「信頼性・軽量化・耐環境性」の要求をすべて満たせる加工技術です。
PPS切削が多くの現場で選ばれる理由は以下の通りです。 【選ばれる理由】 – 金属では重すぎる、樹脂では弱すぎる…その中間に位置する理想的素材。 – 精密加工でも反りや収縮が少なく、寸法安定性が高い。 – ガラス繊維強化タイプならさらに強度UPが可能。 – 環境耐性(高温・薬品)に優れ、過酷な使用条件に耐える。 【短所・注意点】 – 切削時にバリが出やすい(特に無充填品)。 – 反りやすい性質を持ち、加工条件によっては精度に影響。 – 熱伝導性が低く、切削中に溶けやすいこともある。 – 材料費がやや高く、無駄が出るとコストに響く。

短所を理解した上での加工ノウハウが、品質と納期を大きく左右します。

PPSと他エンプラの違い・選び方

PPSは「高温」「薬品」「寸法精度」すべてを求める場面に最適です。
スーパーエンプラ(PEEK、PPSU、PAIなど)と比較しても、PPSは「耐熱・耐薬品性・電気特性」のバランスに優れており、以下のような選び分けがされています。
材料名 主な特徴 PPSとの違い
PEEK最高レベルの耐熱性・耐薬品性PPSよりも高価/高温特化
POMコスト重視・加工性良好耐熱・耐薬品性が劣る
PPSU透明性と耐熱を両立絶縁性や剛性ではPPS優位
選定のポイントは、「どの環境で使うか」「どこまで精度が必要か」「コストの許容度」など。PPSはその中で非常にバランスの取れた素材と言えます。

迷ったら、PPSは「万能型」として第一選択肢になり得ます。

PPS切削の注意点と対策方法

PPS切削は、材質特性による「加工の難しさ」が大きな課題です。
PPSは非常に優れた機能性を持つ反面、切削加工においては「材料特性が難易度を上げる」側面もあります。特に注意すべきなのは、次の3つです。 – 無充填品は割れや反りが生じやすい – ガラス繊維強化品(GFタイプ)は工具摩耗が激しい – 切削熱により、バリや溶けが発生しやすい これらのリスクを理解せずに加工を行うと、製品の品質低下や再加工のコスト増加につながる可能性があります。

PPSは「高性能だが扱いにくい素材」として、熟練の加工ノウハウが必要です。

PPS切削が難しい理由とは?

PPSは「熱」「応力」「摩耗」に敏感な材料です。
PPS切削の難易度が高い理由は、以下のような材料特性に起因します。 – 熱伝導率が低いため、切削時の熱が逃げにくく、バリや溶融の原因となる – 剛性が高い反面、割れやすく、応力集中によりクラックが生じやすい – 無充填品は成形ひずみが残っており、加工時に反りが出やすい – ガラス繊維入りタイプは工具摩耗が激しく、加工コストが高くなる これらの点から、単なる「樹脂加工」として扱うと大きな失敗につながる可能性があるため、切削技術の高さが求められます。

バリ・反り・割れなどの加工不良対策

PPS切削の品質確保には「材料知識」と「加工順序」が鍵です。
PPS切削でよく見られる不良とその対策方法は以下の通りです。
不良現象 原因 対策
バリ切削速度の過不足/刃物の摩耗切削条件の最適化/工具のこまめな交換
反り成形残留応力/切削熱粗加工→自然冷却→仕上げの2段階加工
割れ・クラック応力集中/機械条件の急変刃物の取り代設計/ゆっくりとした切り込み
また、PPSは乾燥性が高いため、加工前に材料の保管環境(湿度・温度)にも注意を払うことが重要です。

「加工の順番」「取り代」「冷却時間」など、細部が品質を決定づけます。

PPS切削に適した工具と条件の選び方

PPS切削では「摩耗に強く、切れ味の鋭い工具」が必須です。
PPS切削で使用する工具と切削条件の選定は、仕上がり品質とコストを大きく左右します。 【推奨工具】 – 超硬工具(特にGFタイプではHRC60以上を推奨) – コーティング工具(TiAlNなどで耐摩耗性アップ) – 小径・高送り対応の精密工具(微細加工用途) 【切削条件の目安】 – 回転数:6,000~20,000rpm(工具径・仕様による) – 切削速度:100~300m/min(材料タイプにより調整) – 送り速度:0.05~0.2mm/rev(精密品ほど低めに) 【その他のポイント】 – 冷却にはエアブロー推奨(クーラントは樹脂変質の恐れあり) – チップ処理性能を持つ工具で加工面の仕上げ性向上 – 強固なチャッキングで振動抑制と反り防止
条件項目 設定の目安 注意点
工具素材超硬 or コーティングGF材では摩耗対策必須
回転数6,000〜20,000rpm高すぎると溶けの原因に
冷却方法エアブロー液冷はNGの場合あり

PPS切削の工具選定は「経験」と「試験データ」の積み重ねが成功の鍵です。

PPS切削の加工手順と流れ

PPS切削は、加工前・中・後の「準備・工程・検査」すべてが重要です。
PPS切削加工は、金属加工に比べて繊細な対応が求められます。 材料特性を理解したうえで、準備・工程・仕上げ・検査の各プロセスを一つひとつ丁寧に管理することが、品質と納期を守る鍵です。 加工工程は以下の3ステップに分けて解説します。

PPS切削では「前準備の徹底」「段階加工」「最終検査」が重要です。

PPS切削前の準備(図面・プログラム)

PPS切削は準備段階の工夫で「半分が決まる」と言われるほど重要です。
加工に入る前段階では、図面の確認やプログラムの最適化が不可欠です。 【主な準備内容】 – 寸法公差の確認:PPSは温度変化により寸法が微妙に変動します。 – 取り代設計:反りや割れを防ぐため、段階加工を前提に設計します。 – 加工順序の確認:応力の分散を考慮して、荒加工→仕上げ加工の順で。 – CAMプログラム作成:低負荷・高精度を両立させる条件設定を重視。 – 工具選定:材料タイプに応じた摩耗対策済み工具を選びます。 また、材料の向きやチャッキング方法によって仕上がりに影響が出るため、図面と連動した加工姿勢の確認も重要です。

マシニングによるPPS切削工程

PPS切削工程では「熱と応力の制御」が安定品質の鍵です。
PPSの切削は、マシニングセンタを用いて精密に行います。工程ごとに注意点が異なります。
工程 主な作業内容 注意点
荒加工外形・ベース形状を切削切削熱を抑える/反り対策として余裕を持った取り代設定
中間冷却自然冷却・変形の確認再歪みを抑えるため、時間を置くことが重要
仕上げ加工精密寸法・表面仕上げ切削条件を保守的に/刃物摩耗に注意
特に、無充填PPSは柔らかくて反りやすいため、荒加工と仕上げを分けて時間を置く「段階加工」が有効です。 一方で、GF入りタイプは硬くて摩耗が早いため、工具の状態管理が重要になります。

PPS切削後の仕上げと検査

PPS切削の最終品質は「仕上げ精度と検査体制」で決まります。
加工が終わった後の仕上げと検査工程も、高品質を保つために欠かせません。 【仕上げ作業】 – バリ取り:PPSは細かいバリが出やすいため、目視+マイクロブラシなどで除去。 – 面取り:機械的・手作業の併用により、機能性と見栄えを両立。 – 洗浄:薬品用途や医療分野では、パーティクル管理も含めた洗浄を実施。 【検査項目】 – 寸法測定(3次元測定機・マイクロメーターなど) – 外観検査(バリ・キズ・変色の有無) – 平面度・直角度などの幾何公差測定

PPS切削では、加工後の仕上げと検査こそが「顧客信頼」を得る工程です。

PPS切削の加工事例まとめ

実例に触れることで、PPS切削の「適用イメージ」が明確になります。
PPS切削は多様な分野で活用されており、用途によって要求される精度や加工難易度が大きく異なります。 ここでは、実際に当社が対応してきた加工事例をもとに、PPS切削の「現場レベルでの活用例」をご紹介します。 部品ごとに異なる工夫点や難所なども含め、実践的な情報をお伝えします。

掲載事例はすべて実際の受託案件をもとに構成しています。

PPS切削の実例(ネジ・プレートなど)

PPSは絶縁性と耐熱性を兼ね備えた「構造部品向き素材」です。
PPSの切削加工によって製作された代表的な部品には、次のようなものがあります。
製品種別 主な用途 特記事項
PPS切削ネジ電装コネクタの固定・絶縁目的ねじ山精度・割れ防止に配慮
PPS切削プレート構造材・部品スペーサー平面度・板厚精度が重要
カラー・ブッシュ回転体の絶縁・摺動サポート外径・内径の公差管理が要
これらの部品は、金属や他樹脂では代替が難しく、PPSの特性がそのまま機能性能に直結します。

精密加工や微細加工の事例紹介

PPSは微細な構造にも加工可能で、分析・医療分野でも活躍中です。
弊社では、以下のような高精度・微細形状のPPS切削にも対応しています。 【事例①:分析装置用マイクロ流路部品】 – 幅0.5mm程度の溝を切削 – 光学測定用透明材との嵌合も可能に 【事例②:医療機器内パーツ】 – 繰返し精度±0.05mmの厳格な寸法管理 【事例③:センサー部品用ホール加工】 – 直径φ1.0mm程度の穴を多数開口 – 穴位置精度±0.05mmを実現 これらの実績は、高剛性×高絶縁×高精度を必要とする分野で、PPS切削が極めて有効な選択肢であることを示しています。

短納期・高精度対応の実績

PPS切削でも「高品質×短納期」の両立が可能です。
当社では、試作専門体制と柔軟な工程管理により、短納期・高精度対応の実績を数多く重ねています。 【対応のポイント】 – 少量多品種に特化した機動的な製造体制 – 3D CAD/CAMを活用した即日プログラミング対応 – 社内測定・検査の即応体制によりリードタイムを圧縮
案件タイプ 納期 加工内容
半導体装置用カラー受注後5営業日外径φ25mm 精度±0.05mm
EV部品用絶縁プレート5営業日サイズ 100×150mm 平面度±0.05mm
医療分析装置用治具7営業日複雑形状・可能な限りバリレス仕上げ

「精度はもちろん、スピードも譲れない」現場から高く評価されています。

COPYRIGHT © 2025 ARAKAWA-GIKEN all rights reserved.