光造形とは 液状の紫外線硬化樹脂(紫外線に反応して硬化する液体)を造形装置の紫外線レーザーで硬化させ、積層させることで3Dデータと寸分違わぬ精密な立体物を製作する技術です。 一般的に、製品開発において試作品の製造を高速に行うために利用されます。特に、切削加工では製作が困難な複雑曲面や中空構造を持つモデル等の製作に用いられます。 光造形設備 設備名形状サイズ ATOMm4000(シーメット株式会社)2台X400×Y400×Z300mm ATOMm8000(シーメット株式会社)1台X800×Y600×Z400mm RM-3000(シーメット株式会社)2台X300×Y300×Z250mm RM6000II(シーメット株式会社)1台X610×Y610×Z500mm SOLIFORM250EP(シーメット株式会社)1台X250×Y250×Z250mm SOLIFORM600EP(シーメット株式会社)1台X600×Y600×Z300mm 対応可能なプラスチック材料 TSR-821 靱性タイプ(PE・PPライク) TSR-829 高透明タイプ(ABSライク) TSR-883 高剛性・耐熱タイプ ※用途に合わせた樹脂に対応出来る充分な装置台数が最大の特徴と考えます 医療用光造形 光造形で医療モデルを作製しているのは弊社協力会社のみです。 パーソナル医療モデルで多く使用される石膏モデルと光造形、2つのツールを持つ為用途に合わせた最適な工法が提案出来ます。 創業以来、20年培った医療モデルのデータ処理のノウハウがある為、ドクターからの依頼内容を正確に把握することが可能です。 光造形によるプラスチック試作実績 TSR-829 高透明タイプ(ABSライク)を使用しての造形品 協力会社提供による3D加工 3Dプリンタ・3次元加工 3Dプリンターとは、材料を一層ずつ積み重ねてモデルを製作する装置の総称です。協力工場において、光造形からナイロン造形まであらゆる3Dプリンターを駆使し、工業部品の試作や医療モデルの製造などを手掛けています。 材質:石膏造形 フルカラータイプ 寸法:150×150×40t 使用用途:デザイン検討モデル等 材質:石膏造形 寸法:150×150×40t 使用用途:デザイン検討モデル等 光造形のご相談はこちら